WORK STYLE

新卒で入社した会社を2年で退職するまで

新卒で入社した会社を2年で退職するまで

こんにちは、misaki(@twi_339)です。

わたしはwebデザイナーとして新卒で入社した会社を、ちょうど2年で退職しました。



社会人になって2年ぐらい経つと、きっとほとんどの人がわたしと同じような不安や悩みを抱えると思います。
そんな人の参考になれば嬉しいです。

この記事の内容

・わたしが退職を意識したきっかけ
・決断した時、後押しになったこと

きっかけは給与から

会社を選ぶ時、待遇面を調べるのは当たり前のことだと思います。

misaki
misaki
わたしももちろん、調べました。
すべてが希望通りではなく、妥協できる部分は妥協もして。

いざ入社。
ですが蓋を開けてみれば、賞与は寸志程度。

採用サイトに記載されていた待遇と違っていたんです。

どうやら、私たち新入社員の内定が決まってからの数ヶ月で、業績はガクンと悪化していたのです。
業績悪化の原因も働いていれば耳にするようになり、それは会社の将来性が不安になるようなものでした。

同期も数人いたのに、1年経たないタイミングでほとんどが退職。
それだけでなく、他の社員の方も次々に退職していきました。

わたしは入社して1年足らずで、採用試験時の会社とのギャップに不安を感じました

迷いながらも2年働いた理由

不安に思いながらもしばらく働き続けたのは、ふたつの理由がありました。

ひとつは、辞めた後が不安だったこと。

まだ社会に出たてで、デザイナーとしての基礎どころか、社会人としての基礎にも自信がありませんでした。
社会人として云々もそうですが、この頃のわたしはとにかく自信がなかった。

自分が作り出すデザイン、連絡などのマナー…
こんな自分でも拾ってくれた会社、この会社以外にわたしが働ける場所があるのか?
そう思っていました。

もうひとつは、一緒に働く人たちが、いい人ばかりだったから。

今以上に自信がない、不安ばかりのわたしに寄り添ってくれました。
いろんな物事の考え方も教えてくれました。

自信がないのは変わらずですが、そんな自分だからこそできることもあると今は思っています。
卑屈な自分ではなくなったのは、確実に職場の皆さんのおかげです。

misaki
misaki
前向きに退職する決意ができたのも、変な話ですが職場の方達のおかげだと思います

ここを辞めて、新しい職場で嫌な人ばかりだったら。馴染めなかったら。

自分を変えてくれた(当時は変えることができそうだった)場所を離れる勇気がありませんでした。

要するに、退職後を考えると不安だったんです。

このまま働くのも不安、でも退職後も不安…
今は「もっと気楽に考えればいいじゃん〜」と思えますが、当時は雁字搦めのような状況でした。

視野が広がったできごと

この状況を変えたいけれど、勇気が出なかった当時のわたし。
そんな時、高校の頃の友人から久しぶりに連絡が来ました。

要件は、こういう場合によくある「ネットワークビジネス一緒にやらない?」というお誘い。

misaki
misaki
こういうことって本当にあるんだ、と当初は驚きました(笑)

わたしはすぐに「やる」とも「やらない」とも言わなかったので、数回勧誘を受けたんです。
あまり乗り気じゃなかったのに数回話を聞いたのは、友人をすごいなと思ったから。

ネットワークビジネスは、世間体的にあまり良いと思われていないことです。
わたし以外にも勧誘をして、ほとんど断られ、そのまま縁を切られてしまった人もいたようでした。

それでも友人は途中でやめずに、いまも続けています。
わたしなら、心が折れて絶対にやめていたと思います。

お金のためかもしれませんが、目的はなんであれ、強く目標や意志を持って続ける友人はすごいと思いました。

それと勧誘の中で、今の日本の状況・今後生きていく上で必要なお金・人生の話なども交えていたので、話自体がすごく面白かったのもあります。

この友人との久しぶりの会話で、自分の考えが広がりました。

多様な生き方がある社会の中で、正社員という枠組みしか知らずに不安がっている自分が勿体無く思えたんです。

もし今失敗しても、頼れる人たちがいる。
いろんな生き方・働き方を知るなら、経験するなら今しかない。

misaki
misaki
会社を辞めることに対して、少し前向きに考え始めたのがこの時期です

ちなみにインターネットビジネスは向いていないと思ったので、結局断りました。
友人とは(時々勧誘されつつも)変わらずに関係を続けています。

勢いで決めたのは上長の退職を知ったから

確か退職の2ヶ月ほど前だったと思います。
突然でびっくりしました。
そして、ここがタイミングだとも思いました。

辞めるということは、その方が抱えていた業務が他の人に引き継がれる。
このままだと、もちろんわたしにも引き継ぎが行われてしまいます。

いま業務を引き継いでしまうと、しばらくは辞めづらくなる。
このままずるずると働き続けることになってしまうのではないか?

退職後のことは全く決まっていませんでしたが、ここで退職の決断をしました。

misaki
misaki
この一件がなかったら、タイミングを伺いつつ、まだ続けていたかもしれません

勢いで決断しすぎだと思われそうですが、優柔不断なわたしにはちょうどいいきっかけだったと今は思います。

今後のはなし

会社員を辞めて2ヶ月。
いまは収入がありません。無職です。

この1年はフリーランスの働き方を模索してみて、
そのあとのことは、その時考えようと思っています。

フリーランスがわたしにはまだ早いかも知れない。
わたしには合わないかも知れない。
それを知るための1年にします。

と、いっても月々の支出はあるので。
貯金はありますが、それだけでは不安。
アルバイトか契約社員か、何らかの形で定期的な収入を得ようと思います。

まとめ

待遇の不満をきっかけに、心の隅にずっとあった会社への不安。
考え方が変わったのは、違った働き方をし始めた友人でした。

これはわたしの挑戦です。
堅実に生きてきたわたしの、初めての挑戦かもしれません。

1年後、会社を辞めたことを後悔するかもしれませんが、
いまはいまやれることを無理せず、がんばろうと思います。