こんにちは、misaki(@twi_339)です。
転職活動で、わたしは3つの方法を経験しました。

今回は、エージェントの中で初めて利用した「doda」のご紹介をします!
実際利用してみたリアルな感想です。
引用元:doda
・大手転職エージェントdodaの特徴
・利用して感じたメリット、デメリット
Contents
dodaとは?
求人情報サービス・人材紹介サービスを提供する転職サイトです。
自分ひとりで求人を探して転職活動をして見たいという方は、転職情報サイトで。
不安だからサポートしてほしいという方は、エージェントサービスで。
自分に合った方法で転職活動をすることができます。
わたしが利用したのはエージェントサービス。
エージェントからでも、登録すれば転職情報サイトの求人を探すこともできました。
大手なだけあって、求人情報数が多いです。
拠点も全国で計12ヶ所!
カウンセリングも平日は夜20時半始まりまで。
土曜日も対応してくださるので、利用し始めやすいと思います。
エージェントサービスも利用は無料!
まずは登録してみるのもいいかもしれません。
dodaエージェントサービスの利用方法
まずはdodaに会員登録します。
求人情報だけなら、これだけで見ることができます!
次に、「求人を紹介してもらう」から「エージェントサービス」を申し込みます。
申し込むとキャリアアドバイザーの方から、面談(キャリアカウンセリング)の設定をしていただけます。
直接拠点で面談することが難しければ、メールや電話でも対応していただけるようです。
キャリアカウンセリング後、自分に合った求人を紹介していただけます!
紹介だけでなく、選考のサポートも受けることができます。
【余談】利用開始時のわたしの状況
「そういえば、どんな状況・経歴で転職活動してたの?」と思われる方もいらっしゃいそうなので、ここで軽くご紹介します。
・芸術大学卒業
webデザイナー職で探していましたが、学生の頃は全く関係ない学部でした。
・第二新卒(実務経験2年目)
2年目での転職というので、早すぎるかな…と不安に思っていました。
webデザインの経験も就職時からでした。
・転職ははじめて、在職期間中
・インハウスデザイナーの経験のみ
新卒で入社した会社での経験のみでした。
・資格は普通自動車運転免許のみ
クリエイティブ系の資格は少ないのですが、少ないと不利な気はしますよね…
こんな感じでした。
特に突出したものもない状態だったと思います。
dodaを利用してよかったこと
わたしにはよかったことが多かったです!
エージェントを利用しての転職活動が向いていたのもあると思います。
面倒な作業を代行してくれる
これがエージェントサービスの大きな特徴だと思います。
例えば、在職期間中。
転職活動をしたくても、仕事終わりになかなか手がつけられない…
そんな人多いと思います。
わたしもそうでした。
それを、dodaのエージェントサービスは代行してくれます。
紹介されるのは、自分の希望条件をほぼ満たした求人のみ。
あらかじめ絞られた求人の中から応募先を見つけられます。
書類の提出・面接の調整も担当のキャリアアドバイザーの方がしてくれます。
在職中に忙しくても、転職活動を進めやすいです。
LINEでアドバイザーとやりとりできる
例えばこんな人、いませんか?
「キャリアアドバイザーがついてくれるのはいいけど、密に電話でやりとりしないといけないんじゃ…」
電話が苦手な人多いですよね。
わたしもそうです。親しい人以外との電話は緊張してしまいます。
エージェントサービスではできるだけ、ストレスを感じずに利用したいですよね。
でも、dodaのエージェントサービスはLINEでやりとりができちゃいます!
気軽に送ることができますし、営業時間内であれば基本すぐに返事が来ました。
メールでのやり取りもできますし、キャリアアドバイザーとの連絡手段が多いに越したことはない!
状況に応じて使い分けられるのもいいと思いました。
担当のアドバイザーがついてくれる
dodaエージェントサービスは担当の方がひとりついてくれます。
(基本的に最初の面談での担当者さんがそうなります)
何か困ったことがあれば、担当のキャリアアドバイザーに言えばOK!
とはいっても、最初は初対面。
性格上の相性は会ってみないとなんとも言えませんが、一部面談設定時に伝えれば考慮してくださる場合もあります。
わたしは女性の方が話しやすいと思ったので、最初の面談設定時に「できれば女性を希望」と伝えました。
拠点にもよりますが、業種や職種に特化したアドバイザーの方もいらっしゃるので、話が噛み合わない…ということもありませんでした。
結果的に、わたしはアドバイザーの方との相性は悪くなく、転職活動もスムーズに進められました〜!
dodaを利用して微妙だったこと
大手だからこその不満かもしれませんが、いくつかあります。
求人が少なくなると連絡頻度が落ちる
最初は多く求人を紹介してもらえますが、活動期間が長くなると、やっぱり求人数は減っていきます…
そうなると、連絡頻度がガクンと落ちました。
キャリアアドバイザーの方は、恐らく複数人の求職者を担当してらっしゃいます。
たまたま担当が多かった時期だったからなのかもしれません。
人によっては、言い方が悪いですが放置されたように感じるかもしれません。
実務経験2年以上の壁が厚かった
デザイナー職の求人で多いと感じた条件が「実務経験2年以上」でした。
条件は必ずしも満たしている必要はありませんが、条件面だけ見ていくと、第二新卒の方はしんどくなっていくかもしれません…
当時のわたしは実務経験2年未満。
そのせいだと思いますが、転職活動は難航しました。
ですが、複数の転職エージェントと並行して利用することで、解消できると思います!
単純に紹介してもらえる求人数が多くなります。
職種によっては特化型に求人数が負ける
職種によって、特化型のエージェントにのみ求人を出す企業もあります。
制作会社の求人は特化型の方が多いと思いました。
なので、「デザイナーの職種しか受けない!」という強い意志があるのであれば、特化型の方が求人が多いかもしれません。
逆に、条件面重視で職種にはこだわらなければ、幅広い職種の求人があります。
(紹介してもらえるかは別問題です)
まとめ
個人的にデザイナーにおすすめの利用方法は、大手の転職エージェントと特化型の転職エージェントとの並行利用です。
並行利用に関しては問題ありません。
ただし、同じ会社の求人がどちらにも出ている可能性があるので、被らないように配慮は必要です。
転職は結局のところ、「ご縁」だと思います。
デザイナー職でも大手で見つかる人もいます。
ご縁の幅を広げるためにも、転職活動も幅を広げることが必要かもしれません。
みなさんが、希望の企業に転職できますように!