こんにちは。
misaki(@twi_339)です。
「わたしの本棚」は、読書が趣味のわたしが、読んだ本を紹介する連載記事です。
(ここにきての補足ですが、本であればなんでも紹介します!漫画も小説も作品集も!)
今回は漫画「BLEACH」の番外編小説「The Death Save The Strawberry」です。
Contents
小説「BLEACH The Death Save The Strawberry」の紹介
原作者は久保帯人さん。
ノベライズの今作の著者は松原真琴さん。
松原真琴さんは、今作の他にもBLEACHの小説を執筆されています。
今回のような番外編もですが、アニメーション映画のノベライズも担当しています。
この小説はBLEACHの知識がないと、理解が難しいと思います。
登場人物が多いですし、それぞれの設定も深掘りされていません。
逆にBLEACHが好きで、もっと知りたい!という方にはぜひ読んで欲しいです!
原作漫画「BLEACH」について
2001年から少年ジャンプで連載開始。2016年まで連載されました。
悪霊・虚(ホロウ)から家族を護るため、死神となった高校生・黒崎一護の物語。
薄々感じてらっしゃる方もいると思いますが。
もうかれこれ10年以上、連載が終わってもなお、何回も読み直しています。
作品についてはまた後々語りたいと思います・・・!
あらすじ
今作は、破面編と死神代行消失編の間・空白の17ヶ月を描いています。
破面編で藍染と戦い、死神の力を失った黒崎一護。
同級生の井上織姫は一護の力を取り戻すことができないか、最初に一護に力を渡した死神・朽木ルキアに相談をする。
ルキアは「もう一度、一護の力を取り戻すこと」を強く決心する。
小説「BLEACH The Death Save The Strawberry」の感想(ネタバレあり)
今回はいつもより熱量が多めになると思います。
ネタバレもありますので、ご注意ください!
表紙とタイトル
BLEACHの単行本は、ストーリーの区切りで表紙のデザインが変わります。
今作は破面編と死神代行消失編の間の物語。
それが表紙のデザインでも表現されているんです。
触ってみると、死神代行消失編からのエンボス加工もしっかりされていてこだわりを感じます・・・!
また、タイトルが単行本1巻との対になっています。
1巻は「THE DEATH AND THE STRAWBERRY」
訳すと「死神と一護」という意味だと思います。
BLEACHはセンスのある言葉遊びが多いので、「一護=Strawberry」とされることが多いんですよね。
そして今作は「The Death Save The Strawberry」
訳すと「死神が一護を救う」という意味だと思います。
これだけで、一護と死神の縁や絆を感じます。オタクのわたしはゾワゾワきました!
次編までの死神たち
原作では、破面編から死神代行消失編までの間は全く描かれていません。
死神代行消失編でも、死神が登場するのは少し後。
今作は「それまで彼らがどうしていたのか」を補完できます。
大きな変化といえば、護廷十三隊の組織再編。
空位だった隊長職への就任・ルキアの昇格。
破面編での損失から新体制で動き出すまでのそれぞれが描かれます。
一番グッときたのが、ルキアが髪を切った理由。
今までの髪型の理由もですが、兄・白哉との絆を信じられるルキアに成長を感じます。
自分を自分として認めてあげることができたんじゃないでしょうか。
この気持ちの変化も、一護が死神になったから生まれた変化なのだと思うと、ここにも縁を感じます。
ただ、登場人物が多いので、さらっとした印象はありました。
ルキアの副隊長就任までのことがもうちょっと知りたかったかな、と思います。
前副隊長のこともありましたし、少しは葛藤があったんじゃないかな・・・と推測。
人間の少年へと繋がる縁
「縁」や「絆」が今作で大きく描かれているテーマだと思います。
本編の主人公・黒崎一護は作中に回想でしか登場しません。
ですが、紛れもなく黒崎一護の物語であると断言できます。
死神の力を人間に譲渡することは、死神にとって重罪。
これは本編でも取り上げられています。
罪であっても、一護に力を取り戻すことに、迷いなく協力する死神達。
直接関わりがあった人物だけでなく、多くの死神が心を決めます。
一護の功績が大きかったのだと思います。
彼がいなければ藍染との戦いは終わらなかった。
そのことに対しての、護廷十三隊それぞれの想いも描かれています。
主要な人物だけでなく、本編ではあまりスポットライトを浴びない人物まで。
普段なら罪を是としない人物までもが、協力をしようとする。
関わりのない死神との間にも、縁を繋いでいたのだと感じます。
まとめ
終始胸が熱くなる一冊でした。
一護が死神となり、藍染と決着をつけたからこそ、生まれた物語。生まれた変化。
電子書簡と作中では表現されていますが、死神もメールするんだな、と思ったり。
メールというわたしたちの日常に馴染みのあるツールで、縁や繋がりが描かれていて、少し親しみを感じました。
