こんにちは、misaki(@twi_339)です。
わたしは、これまでに2回、転職をしています。
活動回数で言うと、3回転職活動をしました。
転職活動とひとくちに言っても、方法はいろいろあります。
そのなかで、わたしは転職エージェントを利用して活動をし、結果、自分の理想に近い企業に転職することができました。

どうして転職エージェントを利用して、転職活動をしようと思ったのか。
いろんな方法を試してみた、メリットデメリットを紹介します!
・転職活動は主にどんな方法があるのか?
・それぞれの方法に合ってる人、合っていない人
転職活動はどうやってする?
まずそう思う人、多いんじゃないでしょうか。
新卒採用の大学生なら、学校からリクナビやマイナビなどの登録を勧められると思います。
同じ活動をする人数が多いから、わかりやすいですよね。
でも、転職活動は同じタイミングで始める人が身近にいるパターンは少ないです。
とりあえず転職サイトに登録する人が多いと思います。
でも、転職活動の方法はそれだけじゃありません!
それぞれ、人によって向き不向き・メリットデメリットがあります。
転職活動期間はストレスが溜まりやすいです。
主な転職活動方法は4つです。
- 転職サイト
- 転職エージェント
- ハローワーク
- 知人の紹介
いまは転職エージェントも増えてきています。
それだけ便利で、利用者も増えていると言うことですね。
転職方法をそれぞれ利用してみて
- 転職サイト
- 転職エージェント
- ハローワーク
- 知人の紹介
この中からわたしが利用したのは、「知人の紹介」以外の3つ。
では、それぞれ感じたことをご紹介します。
転職サイト
例に漏れず、わたしも大手の転職サイトに登録してみました。
(この時登録したのはクリエイター特化型ではありません)
まず、利用してみてよかったことはこちらです。
大手だと求人数はすごく多いです。
職種によっては、選ぶのが難しいぐらいあります。
エージェントのようにサポートしてくれる人がつかないので、自分のペースで転職活動ができます。
どうしてもエージェントがつくと、紹介を頻繁にされたりするので、焦ることもあります。
次に、イマイチだなと思ったことはこちらです。
サイトに記載されている内容だけで、応募する判断をしなければいけません。
本当にその内容は正しいのか、わたしは疑ってしまいました…
自分のペースで転職活動ができるということは、自分で舵を取らなければならないということ。
探すのも、面接の調整も、自分でしなければいけません。
わたしは面接や履歴書に自信がなかったので、サポートがないのは少し不安でした…
以上の点から、転職サイトを利用するポイントはこちらです!
転職エージェント
転職サイトに少しストレスを感じたので、次に転職エージェントに登録しました。
転職エージェントは、大手と特化型を利用していました。


まず、利用してみてよかったことはこちらです。
転職経験があまりないわたしは、サポートが一番ありがたかったです。
転職エージェントによっては、面接や職務経歴書・履歴書の講座があります。
面接は企業の質問想定を教えてくれたりするので、準備がしやすかったです。
エージェントはまず面談をすることが多いです。
そこで自分の希望を伝え、自分に合った企業を紹介してくれます。
それは自分の希望もですが、面談でエージェントが感じた人柄・雰囲気などから合うであろう企業も紹介してくれます。
エージェントが企業との間に入ることによって、聞きにくいことも聞きやすいです。
例えば福利厚生の面など…大抵のことは代わりに企業へ聞いてくれます。
次に、イマイチだなと思ったことはこちらです。
最初の頃は、紹介される求人数が多いですが、長期化すると段々減ってきます…
時期などもあると思いますが、わたしは焦りました。
長期化すると、譲りに譲った最低条件の求人も紹介されたりします。
希望職種が違ったり、勤務地が遠かったりですね。
密にやり取りをしないといけないのも、人によってはストレスだと思います。
そのためエージェントとの相性がかなり重要です。
求職者と企業をマッチングさせなければならないので、求人への応募の推しが強いエージェントもあります。
以上の点から、転職エージェントを利用するポイントはこちらです!
ハローワーク
2回目の転職はハローワークを利用して見つけました。
…が、正直なところ、わたしは失敗でした。
まず、利用してみてよかったことはこちらです。
初めて利用した時、求人数は意外と多いと思いました。
ハローワークは求人を出す企業の利用料も無料らしいです。
そのため、大手の転職サイトに出せない企業もあり、多いんだと思います。
窓口で働きかたについても相談ができます。
最近は仕事を探すお母さんに向けての窓口もあるので、求人を探す以外にも利用できます。
エージェント同様、面接や職務経歴書・履歴書の講座があります。
担当がついての個別対応ではありませんが、不安な人は利用してみるのもいいかもしれません。
次に、イマイチだなと思ったことはこちらです。
最初の失敗した理由が「企業の良し悪しがわからない」ということです。
求人を出す企業の利用料も無料ということは、求人に回すお金がない企業もあるということ。
どんな企業なのか、ハローワークは調査もあまりしていないと思います。
資本金や諸々確認できるならしてからの応募をお勧めします。
活動方法も、今の時代にしてはアナログでした。
まず窓口で紹介書を出してもらって、自分で履歴書など紙ベースで用意して郵送。
その後は企業によってマチマチだと思います。
わたしはメールに切り替わってやりとりした企業ばかりでした。
郵送や紙ベースの書類だと、地味にお金がかかりました…
以上の点から、転職エージェントを利用するポイントはこちらです!
まとめ
以上のすべてを踏まえて、わたしは3回目の転職活動は特化型のエージェント一本で活動しました。
転職活動は焦るし、混乱するし、人生の大事なポイントです。
自分に合った活動方法で、できるだけストレスフリーに、いい方向へ向かえる企業を見つけましょう!